胃カメラ検査(胃内視鏡検査)には2種類のカメラがあります。経鼻内視鏡と経口内視鏡です。問診の際、この2つのカメラについて丁寧に説明をいたします。その上で、患者さんにどちらで検査をするのかを決めていただいております。どちらの検査がいいのかという答えはありません。患者さんそれぞれの思いをしっかり聞いて、一人一人に合わせた検査をおこなっています。 また、緊張されている患者さんにも、ペースに合わせて状態を見ながら検査にあたらせていただきます。検査自体は5分から6分程度、必要最低限の時間でおこなえるよう努力しています。
約6mm程の細さのカメラ(内視鏡)を鼻から挿入して検査する方法です。 鼻や喉を通る時の違和感もほとんどなく、苦痛を感じることなく楽に検査を受けていただけます。また、約5~6分と短時間で検査をすることができます。 カメラを挿入する際に、局部麻酔をおこないますが、約1時間程度で麻酔もきれますのでご安心ください。
口からのカメラは少し太めの10ミリ程度です。経口内視鏡については、鎮静を使っておこなうため、検査の間はほとんど寝ている状態になり、苦しさがありません。検査後に喉が痛くならないよう、喉にも麻酔をおこないます。また、鎮静薬を使っていても、検査の際は手に込める力加減などをうまく調節し、鎮静が切れた後にも痛みや違和感がないよう丁寧な検査をおこなっています。
鎮静がしっかり効くまで待ってから検査を始め、終わってからの1時間は少しぼんやりした状態が続きます。そのため、経鼻内視鏡よりも少しお時間をいただいております。
鎮静薬を使用しているため、お車でのお越しはご遠慮ください。
喉、食道、胃、十二指腸のポリープ、潰瘍、がんなどを発見することが可能です。
40歳を過ぎたら1年に1回の検査をおすすめします。